MENU

自宅でコーヒーを淹れたい!必要なものとおいしく淹れるコツを解説!

「自宅でコーヒーを楽しみたいけど、必要なものがわからない」
「おいしく淹れるコツがわからない」

このように思っている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、コーヒーを自宅で楽しみたい方に向けて必要なものとおいしく淹れるコツを詳しく解説!

ぜひ記事を最後まで読んで、理想の一杯を追求してみてください♪

目次

自宅でコーヒーを淹れるために必要なもの

自宅でコーヒーを淹れるために必要なものは次の通りです。

・コーヒー豆
・コーヒーミル
・抽出器具(コーヒーメーカーやドリッパー)
・その他のアイテム

それぞれ詳しく解説していきます!

・コーヒー豆

コーヒーの味は「豆」で決まります。

重要なのは新鮮な豆を選ぶこと。

自宅でおいしいコーヒーを淹れたいなら、ぜひ近くのコーヒー専門店やカフェで豆を購入してみてください。

コーヒー豆は焙煎後、時間とともに風味が失われるため、購入する際は「豆」のまま「少量ずつ」がおすすめです。

また、アラビカ種は繊細な風味があり、ロブスタ種は強いコクがあるので、選ぶ時の基準にしてみてください。

「コーヒー専門店に行くと名称だけ書かれていて、どんな味わいかわからない…」

このような方は、専門店の店員の方に相談するのがおすすめ!

好みの味わいを一緒に探してくれるはずです♪

また、コーヒー豆を選ぶ時は、焙煎度合いも重要なポイントです。

深煎りはビターでコクが強い味わい、浅煎りは酸味が際立っています。

好みがわからないという方は、様々な種類を試しながら自分好みの味わいを探してみてください。

・コーヒーミル

コーヒーミルがない場合は「挽いた豆」を購入するのも良いですが、おいしさを追求するならコーヒーミルは最優先で必要なものです。

なぜなら、コーヒー豆は挽くと時間とともに風味が失われるから。

つまり、挽きたての豆で淹れるコーヒーは、それだけで格別の香りと味わいが楽しめるのです。

コーヒーミルには「手挽き」と「電動」があります。

手挽きミルは豆を挽く過程を楽しめるほか、挽き具合の調整が簡単にできる一方で、少々手間がかかります。

少量のコーヒーを淹れる場合やアウトドアなどで持ち歩くのには適しています。

「少量のコーヒーを楽しみたい」という方は、手挽きのミルをぜひチェックしてみてください。

一方、電動ミルは早く大量の豆を挽くことができます。

熱により豆の風味が影響を受ける可能性がありますが、大量の豆を挽きたい方、家族が多い方などはこちらの方が便利です。

ぜひ、自宅での使用頻度や好みに応じて選んでみてくださいね。

・抽出器具(コーヒーメーカーやドリッパー)

コーヒーを淹れるための抽出器具は様々なタイプがあります。

全自動のコーヒーメーカーは手軽に一定の質を保つことができますが、カスタマイズの自由度は低めです。

「気分に応じた味わいを楽しみたい」
「コーヒーを探求したい」

このような方にとっては少し退屈に感じてしまう可能性があります。

ですが、コーヒーメーカーはボタン1つでコーヒーを淹れることができるので、忙しい朝の時間帯でも早くコーヒーを淹れることができます。

また、大量のコーヒーを一気に抽出できるので、家族が多い方、来客が多い方にもピッタリです。

さらに、コーヒーメーカーは抽出のスキルに関係なく、おいしく淹れることができるので、コーヒー初心者の方や忙しい方にとってメリットが大きいです。

一方、ドリップ式の場合、水の注ぎ方や温度など、細かい部分を調整できるため、自分好みのコーヒーを追求できます。

初心者はシンプルなドリッパーから始めると良いでしょう。

おすすめはこちらです。

ハリオV60

60度のV字型のデザインをしたドリッパー。

内側にスパイラルのリブがあり、コーヒーの粉とフィルターの間に空間を作ることで均一に抽出できます。

V60は大きなひとつ穴があり、注ぐお湯の量を変えることで抽出速度を調整できます。

勢いよくお湯を注げば軽めに、ゆっくり注げば濃く淹れられるので、自分好みの味わいに調整することができます。

KONOドリッパー

こちらもV60と同じく円錐形ですが、V60ほどの急な角度ではありません。

均等にお湯が行き渡る形状で、ゆっくりと抽出することができます。

ゆっくりとした抽出はよりコーヒー豆の繊細な味わいを引き出すことができます。

どちらも特性が異なりますが、

・すっきりした味わいのコーヒーが好きならV60
・柔らかく、繊細な味わいが好きならKONOドリッパー

と、好みに応じて選んでみると良いでしょう。

・その他のアイテム

その他、あると便利なコーヒーアイテムは次の通りです。

計量スプーン

コーヒーの量を正確に測るために必要です。

一貫した味を得るためには、コーヒー粉と水の比率を正確に守るよう意識すると良いでしょう。

コーヒースケール

よりこだわってコーヒーを淹れたいという方におすすめの必要なものは「コーヒースケール」です。

先述した通り、コーヒー豆と抽出時のお湯は一定の比率にすることで、一貫した味わいになります。

コーヒーは小さな量の誤差でも風味に大きく影響するため、スケールでの計量は品質の向上に直結します。

また、独自のレシピを再現しやすくなるため、好みの味を一貫して再現できます。

コーヒースケールの中には抽出時間も計測できるものもあり、抽出プロセスの精度をより高められるようになっています。

フィルター

コーヒーフィルターも、コーヒーの味わいにこだわる方にとって必要なもののひとつ。

紙フィルターは微細なコーヒー粉や油分を効果的に除去し、クリーンで透明感のある味わいを生み出します。

酸味を引き出したい方、芳醇な香りを楽しみたい方は、紙フィルターを選ぶのがおすすめです。

紙フィルターを使用する場合は、フィルターに残る味を避けるために、あらかじめ湯通しを行うようにしましょう。

一方、金属フィルターはより多くの油分と微細なコーヒー粒子をカップに通すことができます。

そのため、より濃厚でフルボディの味わいを得ることができます。

コーヒーの深い風味や苦味を楽しみたいという方は、金属フィルターを選択すると良いでしょう。

また、金属フィルターは環境に優しく、繰り返し使用が可能であるため経済的です。

コーヒーカップ

コーヒーを自宅で楽しむ方にとって、コーヒーカップも必要なものとなります。

陶器製のカップは熱を長時間保持するため、ゆっくりとコーヒーを楽しむのに適しています。

また、陶器は厚みがあり手に温もりを感じさせるため、寒い日には特におすすめです。

一方、ガラス製のカップは透明でコーヒーの色を楽しむことができ、現代的なデザインが多く見た目も美しいです。

ガラス製は味や香りに影響を与えにくい素材なので、コーヒー本来の味を純粋に楽しみたい場合に適しています。

ステンレス製のカップはとにかく軽いのが特徴!

持ち運びに便利で外出時にも適しています。

また、カップの形状も重要な要素です。

口が広いものは香りを広げやすく、狭いものは香りを集めて楽しむことができます。

ぜひ自分好みのコーヒーカップを探してみてくださいね。

コーヒー豆の種類と焙煎度合いについて

コーヒー豆には様々な種類があり、その特徴を押さえておくだけで自宅でのコーヒーライフを一層楽しむことができます。

コーヒーは大まかに2種類に分類されます。

・アラビカ種とロブスタ種

コーヒー豆は、主にアラビカ種とロブスタ種があります。

アラビカ種は、繊細で芳醇な香りとマイルドな酸味が特徴。

高地で栽培されることが多く、品質が高いと評価されることが多いです。

一方、ロブスタ種はアラビカ種よりも苦味が強く、ボディ感があります。

生産量が多く、耐病性にも優れているため、ブレンド用の豆として広く使われています。

・焙煎度合いと味の関係

コーヒー豆の焙煎度合いも、コーヒーの味わいに大きく影響します。

・浅煎り(ライトロースト)…酸味が強く、コーヒーそのものの風味が味わえる。
・中煎り(ミディアムロースト)…酸味と苦味のバランスが良く、まろやかな味わい。
・深煎り(ダークロースト)…苦味が強くなり、ローストの香ばしい風味が際立つ。

同じ豆でも焙煎度合いによって味わいが全く異なります。

コーヒー豆を購入する時は、特性や焙煎度合いを踏まえながら検討してみると良いでしょう。

コーヒーの淹れ方と押さえておきたいポイント

ちょっとしたポイントを押さえるだけで、よりおいしいコーヒーを自宅で楽しむことができます。

押さえておくべき具体的なポイントは次の通りです。

・温度

コーヒーを淹れる際、お湯の温度にこだわることで、よりおいしいコーヒーを淹れることができます。

おすすめは90〜96℃ほど。

お湯が熱すぎるとコーヒーが過抽出され、苦味が強くなります。

逆に水温が低すぎると、豆の風味が十分に抽出されず、味が薄くなります。

温度計を使って水温を管理することで、一貫した味わいのコーヒーを淹れることができますよ。

温度計がない場合は、沸騰したてのお湯をポットに注ぎ、1分ほど待ってから抽出するようにしてください。

・コーヒー粉とお湯の比率

コーヒーの味わいを左右する重要な要素の1つが、コーヒー粉とお湯の比率です。

おすすめは、コーヒー粉1gに対してお湯15〜18mlを注ぐこと。

この比率を基に、好みに応じて調整することができます。

例えば、しっかりとした濃い味を好む場合はお湯の量を減らし、軽い味わいの方が好みの場合はお湯の量を増やしましょう。

正確な計量はコーヒースケールがあると簡単に行うことができますが、メモリ付きのコーヒーサーバーもお湯の量が確認できるのでおすすめです。

・抽出方法:ペーパードリップ

コーヒーの抽出方法には様々な種類があり、それぞれに特徴があります。

ドリップ式は最も一般的で、フィルターを通してゆっくりとお湯を注ぐ方法です。

この方法は初心者でも簡単ですし、クリアな味わいのコーヒーを楽しむことができます。

淹れ方はこちらの動画をご覧ください♪

・抽出方法:フレンチプレス

フレンチプレスは、粗挽きのコーヒー粉に熱湯を注ぎ、数分間浸した後にプレスを押して濾す方法です。

これにより、豊かな風味とボディのあるコーヒーが得られます。

フレンチプレスの淹れ方はこちら♪

・抽出方法:エスプレッソ

エスプレッソは高圧で熱湯を細かく挽いたコーヒー粉に押し通す方法で、濃厚で力強い味わいが特徴です。

エスプレッソが入れられるコーヒーマシンもあるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

こちらは家庭用のエスプレッソマシンで不動の人気を誇るデロンギ「スティローザ」

本格的なエスプレッソはもちろん、家でラテアートを作ることもできちゃいます♪

マシンの紹介や使い方の動画はこちらです!

おいしいコーヒーを楽しむためのアドバイス

ここからは、よりおいしいコーヒーを自宅で楽しむためのアドバイスをご紹介していきます。

・豆の保存方法

コーヒー豆の新鮮さは風味に大きく影響します。

豆は空気、湿度、熱、光に敏感なため、これらを避ける保存方法を実践するのがベストです。

おすすめは密閉容器に入れて、冷暗所で保管すること。

豆を多く購入した場合は、冷蔵庫や冷凍庫で保存するのもおすすめです。

・自宅で楽しむなら挽きたてで!

コーヒーは挽いた直後が最も風味が良い状態です。

淹れる直前に豆を挽くことで、豆本来の風味や香りを最大限に引き出せますし、味わいも格別♪

コーヒーを自宅で楽しみたい方は、ぜひコーヒーミルの購入を検討してみてくださいね。

・抽出時間の調整

抽出時間もコーヒーの味と香りに影響を与えます。

具体的には、短すぎると薄味に、長すぎると苦味が強くなります。

ドリップコーヒーは2〜4分、エスプレッソで20〜30秒を目安にすると良いでしょう。

最初はこれらの時間を基準にして、自分の好みに合わせて微調整してみてください。

コーヒーをもっと楽しむ工夫

コーヒーを自宅で飲むなら、「自分好みの味わい探し」と「コーヒーに合うお菓子」を知っておくことで、一層楽しみを広げることができます。

・おすすめの豆の組み合わせ

異なる豆を組み合わせることで、コーヒーをもっと楽しむことができますし、自分好みの味わいを探すことができます。

例えば、アラビカとロブスタ種を組み合わせると、マイルドな酸味に加え、強いコクも一緒に楽しめます。

また、異なる産地の豆をブレンドすることで、それぞれの特徴を活かした独自の味わいを生み出すこともできます。

コーヒーを淹れることに慣れてきたら、ぜひ自分だけのオリジナルブレンドを作ってみてはいかがでしょうか?

・コーヒーと相性が良いお菓子

コーヒーと合わせると一層楽しめるお菓子もたくさんあります。

おすすめなのは次のようなお菓子です。

ビスコッティ

イタリアの伝統的な焼き菓子で、サクサクとした食感が特徴です。

アーモンドやヘーゼルナッツ入りのビスコッティは、コーヒーの苦みや深い風味を引き立てるので、特にエスプレッソや濃い味のコーヒーと相性が良いです。

チョコレート

チョコの中でもダークチョコレートは、コーヒーと一緒に楽しむのに最適です。

チョコレートのビターな味わいとコーヒーの苦味は相性が良く、味も深みが増します。

ミルクチョコレートやホワイトチョコレートは、よりマイルドなコーヒーと合わせるのがおすすめですよ!

クッキー

クッキーはそのまま食べるだけでなく、コーヒーに浸して食べてもおいしいです♪

コーヒーに少し浸して柔らかくなったクッキーは、また違ったおいしさがあり、クセになりますよ。

チーズケーキ

クリーミーなチーズケーキは、コーヒーの苦味とのバランスが取れていて、デザートタイムにぴったりです。

特に濃い味のコーヒーと組み合わせると、味のコントラストがハッキリと感じられ、一層楽しむことができます。

マカロン

カラフルで可愛らしいフランス菓子で、中にクリームやジャムが挟まっています。

軽い食感と甘みがコーヒーの風味を引き立てます。

まとめ

自宅でコーヒーを楽しむには、必要なものがいくつかあります。

記事でご紹介した数々のアイテムはどれもコーヒーを淹れるのに必要なものばかり♪

おいしく淹れるコツなども参考にしながら、ぜひ自分好みの味わいを探してみてくださいね。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次